olivine-label note
日々の感想をつらつら。
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
![]() | 有頂天家族 (幻冬舎文庫) (2010/08/05) 森見 登美彦 商品詳細を見る |
大好きな森見登美彦さんの小説。
モリミーワールド全開。
敵役の狸でさえ愛らしく感じてしまう。
私も狸になりたい。
![]() | Monster (1) (ビッグコミックス) (1995/06) 浦沢 直樹 商品詳細を見る |
やはり『20世紀少年』に通ずるところがあるなぁ。
始めはすごいおもしろかった、でも後半はもっとサクッと進んでほしい感じ。
あのボリュームの半分くらいが私にはちょうどいいなぁ。。
あと、私はカタカナに弱いので、名前やら地名が全然覚えられず…自分にがっかり。
あ、ルンゲ警部がステキでした。東京在住の友人も好きそうだなと思った(笑)。
『インセプション』
まさちんとかほくイオンで見た映画。
イメージの植え付けとか、潜在意識とか、ちょっと難しい要素があったけど期待以上に楽しめました。
こちらに考えさせる要素があると、あっという間に時間が過ぎてってしまいます。
結局あの後はどうなったんだろう…。
分かんなかった事を一緒に見た人と映画の後にあれこれ話すのも楽しい。
CMを見て期待していた通り、CGを使った夢の中もすごい迫力。
街が爆発したり丸まってきたりします。
無重力になったりします。
『仮ぐらしのアリエッティ』
妹と母の希望で帰省中に家族で見た映画。
噂されていた通り、昔のジブリっぽい物語や画風だった様に思います。
緑を使ったお花畑や木々の背景がとてもキレイ。
さすがジブリ!
話の内容は、期待が大きすぎたせいか、私的にはちと微妙なだったような…。
『ダーリンは外国人』
イギリスからの帰りの飛行機で見た映画。
国際結婚(というか、海外生活)に漠然とした憧れが前からあったので、これを見たらもっとその意識が強くなるんじゃないかと思いつつ見てました。
でも意外にも逆で、国籍とか分化とか関係なく、「一緒になる」って事はふたりのお互いを大切に思う気持ちが一番大切なんだなって感じました。
当たり前の事で分かってたつもりだったけど、丁寧に描かれてて心に響きました。
うかつにも泣いてしまった場面もあり。
同名のマンガも大好き。
『アリス・イン・ワンダーランド』
同じく飛行機で見た映画。
アリスはやっぱりアニメでしょ!と、思った。
全くの別物として見ればそれなりにいいのかも。
アラン・リックマンさんの芋虫が秀逸。
スポンサーサイト
久しぶりに、週末に研究室に来ました。
その記念にブログ更新…と思ったけど、今日はたいした行動してないので、最近見た映画&マンガを記録しておこう。
『ダヴィンチ・コード』の続編。
事件解決のためにラングドン教授がローマ中を駆け回ります。
前作よりも宗教色が濃い目。
でも結構おもしろかったです。
キリスト教信者なら、もっと深く理解できる事があっておもしろいのかもしれない。
2年前の旅行で観光した名所がたくさん出てきてました。
また行きたいなぁ~。
余命2、3ヶ月と突然宣告された若いお母さんの話。
もし今の私だったら、残された期間で何をしたいだろうと考えてみた。
ベルバラで予習してたので話は何となく知ってた。
アントワネットが砂糖菓子みたいにキレイでうっとり。
フェルゼンもかっこええ。
『ピーター・ラビット』の作者さんのお話。
キャリアウーマンの先駆け的な人。
実写の中にアニメのアヒルやカエルが一緒に出てきてかわいかった。
私も仕事しながら静かな田舎に住みたいなぁ。
夢の職業が作者だったりします。
先輩が研究室に残してったマンガ。全6巻。
前半はドキドキしておもしろかったけど後半~ラストがちょっと…。
話の展開が早すぎ、というかよくわからん。
打ち切りになっちゃったのかな?
なんかもったいない感じでした。
その記念にブログ更新…と思ったけど、今日はたいした行動してないので、最近見た映画&マンガを記録しておこう。
![]() | 天使と悪魔 コレクターズ・エディション [DVD] (2010/04/28) ユアン・マクレガーステラン・スカルスガルド 商品詳細を見る |
『ダヴィンチ・コード』の続編。
事件解決のためにラングドン教授がローマ中を駆け回ります。
前作よりも宗教色が濃い目。
でも結構おもしろかったです。
キリスト教信者なら、もっと深く理解できる事があっておもしろいのかもしれない。
2年前の旅行で観光した名所がたくさん出てきてました。
また行きたいなぁ~。
![]() | 死ぬまでにしたい10のこと [DVD] (2004/04/24) ペドロ・アルモドバルアウグスティン・アルモドバル 商品詳細を見る |
余命2、3ヶ月と突然宣告された若いお母さんの話。
もし今の私だったら、残された期間で何をしたいだろうと考えてみた。
![]() | マリー・アントワネット (通常版) [DVD] (2007/07/19) キルスティン・ダンストジェイソン・シュワルツマン 商品詳細を見る |
ベルバラで予習してたので話は何となく知ってた。
アントワネットが砂糖菓子みたいにキレイでうっとり。
フェルゼンもかっこええ。
![]() | ミス・ポター (初回限定生産 特製パッケージ) [DVD] (2008/02/08) レニー・ゼルウィガー.ユアン・マクレガー.エミリー・ワトソン.ビル・パターソン.バーバラ・フリン 商品詳細を見る |
『ピーター・ラビット』の作者さんのお話。
キャリアウーマンの先駆け的な人。
実写の中にアニメのアヒルやカエルが一緒に出てきてかわいかった。
私も仕事しながら静かな田舎に住みたいなぁ。
夢の職業が作者だったりします。
![]() | いばらの王 (1) (Beam comix) (2003/04) 岩原 裕二 商品詳細を見る |
先輩が研究室に残してったマンガ。全6巻。
前半はドキドキしておもしろかったけど後半~ラストがちょっと…。
話の展開が早すぎ、というかよくわからん。
打ち切りになっちゃったのかな?
なんかもったいない感じでした。
最近の軽音ブームに乗り、読みました。
映画化もされた今ハヤリのマンガです。全二巻。
私と(たぶん)おなじ歳の女の子が主人公という事もあって、
すっかり感情移入してしまった。
不覚にも泣いてしまった。
マンガで泣いちゃうなんて始めてだなぁ。
悩んで苦しんでちょっとずつ前に進んで行く主人公が、なんだか羨ましかったです。
あそこまで「生きる」って事を深く考えたり、相手の事を想ったりする事が私にはまだない気がするので。
私も来年から社会人だけど、主人公の芽衣子みたいに、社会や大人に対して「こんなもんか」とか「しかたないか」みたいなものを感じるようになるかもしれない。
でも芽衣子みたいに、会社を辞める勇気はないだろうなぁ。
で、やはり私は影響されやすいタイプなので(苦笑)、バンドやってみたいな~とか思っちゃいました。
やるならやっぱりベース!(中低弦好き)
映画化もされた今ハヤリのマンガです。全二巻。
![]() | ソラニン 1 (ヤングサンデーコミックス) (2005/12/05) 浅野 いにお 商品詳細を見る |
私と(たぶん)おなじ歳の女の子が主人公という事もあって、
すっかり感情移入してしまった。
不覚にも泣いてしまった。
マンガで泣いちゃうなんて始めてだなぁ。
悩んで苦しんでちょっとずつ前に進んで行く主人公が、なんだか羨ましかったです。
あそこまで「生きる」って事を深く考えたり、相手の事を想ったりする事が私にはまだない気がするので。
私も来年から社会人だけど、主人公の芽衣子みたいに、社会や大人に対して「こんなもんか」とか「しかたないか」みたいなものを感じるようになるかもしれない。
でも芽衣子みたいに、会社を辞める勇気はないだろうなぁ。
で、やはり私は影響されやすいタイプなので(苦笑)、バンドやってみたいな~とか思っちゃいました。
やるならやっぱりベース!(中低弦好き)
![]() | SLAM DUNK 1 (ジャンプ・コミックス) (1991/02/08) 井上 雄彦 商品詳細を見る |
読みましたよ!名作と名高い、すらだん!
いやー、おもしろかった。
さくさく読めるので次々と手が出てしまいます。
ゼミの中間発表の前日も、寝る前に一冊だけ、と読み出したが最後。
気がつけば3:30という恐ろしい程の中毒性を発揮してくれました。
(次の日の発表のできについては何も言うまい…苦笑)
今までスポーツ漫画は幾つか読んできましたが、今回は「私も運動部に入ってれば良かった」と始めて思った気がします。
身体を動かす事が根っから嫌いな私がこう思うのだから相当です。
何かに夢中になれるって事はスポーツに限った事じゃないけど、
部員みんなで一つの夢に向かってがんばれるってステキだなと。
自分の出来なさに涙したり、目標の相手を倒すために死ぬ程練習したり。
たった数十分の試合に、今まで自分たちの積み上げて来た物すべてぶつけて勝負するってすごい。
あたしも中高は美術部でそこそこ頑張ったつもりだったけど、全然違う気がする。
あと、やっぱりかっこいい!
実際にあんなプレイはできないかもしれないけど、きっと頑張ってる姿ってかっこいい。
中高時代はスポーツしないまでも、スポーツしてる子達のかっこよさを見とけば良かったと後悔です。
なので、世間がサッカーに盛り上がってるときに、あたしはバスケに夢中だったのです。
「サッカーはいいからもっとバスケの試合をTVで流して!」みたいな(笑)。
31巻まで、ごそっと貸してくれた隣の研究室のTみんに感謝です。
感動をありがとう。
ってことで、すらだん、オススメです。